ラベル Sakurako 2歳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Sakurako 2歳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

9/03/2016

遅めの夏休み

金曜日に、とってなかった夏休みをもらって、Sakurakoの幼稚園活動のサポートなど。

まず休みの初日は、保護者だけが参加の幼稚園説明会ということで、Marinaが聞きに行き、私とSakurakoは久しぶりに二人で遊ぶことにした。たまプラーザのボーネルンドへ出かけてきた。驚いたのは、よくしゃべるようになって、会話も通じるようになっていたこと。遊びもダイナミックになり、ボールプールにジャンプし、マットの上でジャンプを繰り返していた。
ランチも、うどんを切ってあげると、器用に食べるようになっていた。むしろ麺をカットするのに私が苦戦していたところで、Marinaが合流して、無事に二人遊びは終わった。

そして土曜日。本日は別の幼稚園へ。こちらは、説明会の間にSakurakoを預かってくれるということであったが、説明会が始まった直後に、泣きながら先生に抱っこされて戻ってきた。まだまだ、Marinaなしでは過ごせないようで、ある意味、ほっとした。
それでも話好きはここでも発揮され、幼稚園の先生に「今日はママとパパと来た」と説明する姿に驚かされた。

だいぶ幼稚園準備の流れがつかめてきたところ。希望する幼稚園に入れるかどうかはわからないが、それでも、Sakurakoの未来を考え、今できることはなにかを思い巡らせるよい機会となった。

5/23/2016

週末

週末は、ここのところよく行っている幼稚園めぐり。説明会・見学会・体験授業などいろいろ参加すると、毎週末、何らかのイベントがあるような。

先週は若かりし頃、数学を学んだ某大学の付属幼稚園へ2回目の訪問。今回はイベントでおじゃましたのであるが、保護者の雰囲気やイベントを幼稚園がどう作り上げているのかよくわかって、とても参考になった。

娘をどう育てるのか、おそらく父が思うようにはいずれいかなくなるだろうが、その健全な判断を身に着けるまでは、親としてしっかりと考えていきたいと思っている。


日曜日は、Sakurakoのブームのこどもの国へ。何度も行ったおかげで、あれをしたい、これをしたいと希望を言うようになってきた。滑り台をすべり、ボートにのり、山道を歩いて、小川を裸足で歩き、遊具にのぼり、アイスクリームを食べるという、一日中アクティビティを満喫していた。
それでも帰りは、もっと遊びたいという感じ。体力もついてきているな。


さて、私は今日からまた日常へ。楽しんでいこう。

3/16/2016

朝の散歩

ここ数日、Sakurakoはなかなか寝ない子から、少し早めに寝るようになってきた。
代わりに朝からとても元気で、私が出勤しようとすると、靴を自分で履いて出かける準備をするようになった。
しょうがないので、出勤前に10分ほどの散歩を始めている。

習慣になるかどうかはわからないが、こういう時間はとても心地よい。朝は10分でも早く電車に乗り仕事へという心から、娘と手をつないで歩いて話を聞くことも貴重だと感じている。

3/07/2016

私立幼稚園・小学校合同フェアへ

週末は、私立幼稚園・小学校合同フェアに行ってきた。今回の目的は、前回気になっていた学校のパネル展示を、じっくり見たいという希望があった。

実際はパネルを見ていると、入試課の人や先生と話す機会を得て、満足のいくものであった。

ここ首都圏は、私の育った地域や時代と比べて、とても幼稚園選びが難しい。幼稚園児が十分に走り回れる園庭、子供の興味を広げてくれるカリキュラムや道具、学校という雰囲気を感じられる建物、あとは教職員の人柄がそろえばパーフェクトだと思う。
親としては、学校生活の始めの一歩として、学校を見学したり話を聞きながら、ご縁があるところを探したいと考えている。

フェアが終わった後、3人でランチを。SakurakoはMarinaからもらったラーメンを上手に食べるようになっていた。まだ2歳なので、うまくいくこといかないことがあるが、そういう小さな成長を手助けしたいと改めて感じた。

2/29/2016

2歳の誕生日

今月12日、Sakurakoが2歳になった。

誕生日には家族で大宮の鉄道博物館へ行ってきた。蒸気機関車等の実物は威圧感があったのか興味を示さず、模型に見入っていた。一番楽しんでいたのは、キッズスペースだったように思う。新幹線の形をした休憩スペースを何回も出たり入ったりして遊んでいた。出口でもらった来館記念カードはSakurakoにとって大切な誕生日プレゼントになったようで、以来、「電車カード」と呼んで、駅の改札でタッチの真似をするようになった。