10/23/2014
つかまり立ち
先週末あたりから、Sakurakoがつかまり立ちをするようになった。まだ長時間は立っていられず、立ってもフラフラするものの、テーブルの上に置いてあるものに手を伸ばしたくて仕方がない様子。
10/13/2014
生後8ヶ月
最近のSakurakoは、
- 起きている時間にじっとしていることがない。ズリズリと移動して自分の行きたいところへ移動したり、おもちゃをなめたり、たたいたりしている。
- お座りは、この1ヶ月でほぼ完璧にできるようになった。
- 「あうあう」、「たった」、「あった」など、声を頻繁に発するようになった。
- 膝でつかまり立ち(つかまり膝立ち?)ができるようになった。
- ツボにはまるとげらげらと大声で笑うようになった。
10/12/2014
ブラックサンダー
テレビ東京「ガイアの夜明け」の「世界を喜ばす! ニッポンのお菓子」で取り上げらていた、ブラックサンダーを食べる。
番組のなかでは、OEM製品の割合が多かった有楽製菓が、自社製品割合を増やし、この商品を台湾に輸出し、いまアメリカに出て行こうとしている姿を追っていた。
日本で買うと30円のこのお菓子で、世界にうって出る難しさを想像しながら、強烈なワクワク感を感じた。
世界にうって出る商品はなにかという視点ではなく、自分の持っている武器の延長線上で世界をとらえていこうというのは、とても共感できる考え方だ。
自分に置き換えると、まずは自分の作品が必要だなと。
そういう気持ちを忘れないように、時折、鞄に忍ばせることにしよう。
番組のなかでは、OEM製品の割合が多かった有楽製菓が、自社製品割合を増やし、この商品を台湾に輸出し、いまアメリカに出て行こうとしている姿を追っていた。
日本で買うと30円のこのお菓子で、世界にうって出る難しさを想像しながら、強烈なワクワク感を感じた。
世界にうって出る商品はなにかという視点ではなく、自分の持っている武器の延長線上で世界をとらえていこうというのは、とても共感できる考え方だ。
自分に置き換えると、まずは自分の作品が必要だなと。
そういう気持ちを忘れないように、時折、鞄に忍ばせることにしよう。
9/25/2014
最近の動向
最近は、あるテクノロジーのstudyの日々。outputの形も決まっているのだが、なかなか前に進まない。新しい概念に触れて、これはこれでとても 楽しいのだが、反面、イライラもする。こんなスピード感がないことではダメだと。
と書いてて、5月の連休から復活した、趣味プログラミングも似た感じに気づく。こっちは脱線OKでやっているので、ちょっと気になったものを調べたり、小さなサンプルを作ってみたりで、気分はいい。がやっぱり、もうちょっと目に見えて進みを感じたいなと。
目の前の出来事に流されたり、好奇心を失っていたりという、日常の中のルーチンから心が抜け出せたと感じる最近であるが、「もっと、もっと」という欲張りな感じを少し苦しく感じる。
この心の動きを大事にしながら、結果を出していきたいところ。
9/15/2014
つけ麺紀行 三三七@大森
友人と、つけ麺を食べるため大森の三三七へ。マイルドな煮干し系だろうか。好みのとろみ具合のスープに、麺もうまい。
大森近辺にくることがあれば、駅から近いし、また立ち寄りたくなる感じ。
食後は友人より、テクノロジー界隈の話しを聞く。とくにソフトウエア分野は、5月ぐらいから自分のなかでは盛り上がっており、よいヒントももらった。
大人になってから思うのは、テクノロジーであれ、それ以外のものであれ、個人的に興味の持てるプロジェクトを自分のなかに持って、それについて勉強したり、人から話しを聞くことは大事だなと思う。大学院時代を思い返してみても、選択したテーマを数ヶ月集中してやったその出来事を通して、多くを学んだわけだし、卒業してからもそういうつもりでテーマを持ち続けることは刺激を受けてよいと思う。
大森近辺にくることがあれば、駅から近いし、また立ち寄りたくなる感じ。
食後は友人より、テクノロジー界隈の話しを聞く。とくにソフトウエア分野は、5月ぐらいから自分のなかでは盛り上がっており、よいヒントももらった。
大人になってから思うのは、テクノロジーであれ、それ以外のものであれ、個人的に興味の持てるプロジェクトを自分のなかに持って、それについて勉強したり、人から話しを聞くことは大事だなと思う。大学院時代を思い返してみても、選択したテーマを数ヶ月集中してやったその出来事を通して、多くを学んだわけだし、卒業してからもそういうつもりでテーマを持ち続けることは刺激を受けてよいと思う。
9/13/2014
生後7ヶ月と7ヶ月検診
昨日、ちょうど生後7ヶ月になったSakurakoを連れて、7ヶ月検診に行ってきた。生まれたときから、体重は5.5kg増え、身長は約20cm伸びていた。最近、Sakurakoを見るたびに、大きくなったと感じるのも納得できる。
おとといには、ずりばいが出来るようになった。目を離した隙に、今までは行かなかったような場所(テーブルの下やおもちゃ置き場)に移動していたので、観察していると、腹ばいでズリ、ズリ、、と前進。ずりばいだと確信した。お座りは、ほんの少しの支えがあれば、できるようになった。
おとといには、ずりばいが出来るようになった。目を離した隙に、今までは行かなかったような場所(テーブルの下やおもちゃ置き場)に移動していたので、観察していると、腹ばいでズリ、ズリ、、と前進。ずりばいだと確信した。お座りは、ほんの少しの支えがあれば、できるようになった。
登録:
投稿 (Atom)