ラベル つけ麺紀行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル つけ麺紀行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

11/11/2014

つけ麺紀行 TETSU品川店@品川

時折開かれる、つけ麺とソフトウェア談義を楽しむ会で集合をした。今回は品達。TETSUはいくつかの店舗で味が違う設定のものがあり、みなとみらい店に週一程度で通う僕の耳にも、品川店のうまさの評判が聞こえていた。
開店前だというのに、僕たちを含む4人が並ぶというなかなかの激戦ぶりで、味にはとても満足した。品川近辺に出かけて、ご飯タイミングが合ったときには、ここはまた来るだろうなという感じ。TETSUの定番スープに魚介スープがミックスした感じで、深みのある旨味だ。





食後のソフトウェア談義からは十分に刺激を受けた。アメリカから帰国して、すっかりハードウェアの世界にはまり、最近はやっとソフトウェアに目が再び向いてきた。留学前は英語だったし、こうして学習したいテーマを持っている時期というのは充実感があっていい。

11/03/2014

つけ麺紀行 づゅる麺池田@目黒

読みたい本と、自作プログラムにどっぷりはまっていたら、すっかりアップするのを忘れていた、つけ麺紀行。

行ったのは、づゅる麺池田@目黒。うまかったんだけどなぁ。味が思い出せない。うまさですら言語化して、満足感を記憶しやすいようにしないと自分のなかに残っていかないのかと驚きでもある。ここは再訪しないとな。

9/15/2014

つけ麺紀行 三三七@大森

友人と、つけ麺を食べるため大森の三三七へ。マイルドな煮干し系だろうか。好みのとろみ具合のスープに、麺もうまい。
大森近辺にくることがあれば、駅から近いし、また立ち寄りたくなる感じ。




食後は友人より、テクノロジー界隈の話しを聞く。とくにソフトウエア分野は、5月ぐらいから自分のなかでは盛り上がっており、よいヒントももらった。
大人になってから思うのは、テクノロジーであれ、それ以外のものであれ、個人的に興味の持てるプロジェクトを自分のなかに持って、それについて勉強したり、人から話しを聞くことは大事だなと思う。大学院時代を思い返してみても、選択したテーマを数ヶ月集中してやったその出来事を通して、多くを学んだわけだし、卒業してからもそういうつもりでテーマを持ち続けることは刺激を受けてよいと思う。

9/10/2014

つけ麺紀行 愛宕@新橋

マイつけ麺ブームは一段落しているのだが、今日は昼は外出だったので、愛宕@新橋でつけ麺を頂いた。
好みのドロドロ系ではないが、醤油系のだしの香りがよいつけ汁に、細麺の何か練り込んだ感じの、蕎麦のようなうまみのある麺がおいしい。


たまには新規開拓もおもしろいなと、改めて思った。なにかのついでがあるときにでも、新しいつけ麺との出会いを楽しもう。

6/25/2014

つけ麺紀行 大ふく屋@みなとみらい

横浜ワールドポーターズの1Fにつけ麺屋を発見し、ふらりと行ってみた。
「大ふく屋」という名前になじみはなかったが、店内のグッズをみると「せたが屋」関連のお店っぽい。味はというとベジポタ系で、せたが屋のイメージではないが、うまい。

ちょっとした冒険は、自分の中の選択肢を増やすなと再認識。気に入った店がある、みなとみらい地域においても、定番ばかりでなく選択肢を試すことが大事だなと。


12/25/2013

年越し つけ麺ってないのかな?

年末気分になってきてますが・・・
年越しといえば蕎麦ですが、つけ麺が食べたい。「年越し つけ麺」やってるところないのかな?

最近行ったところ。あびすけ@元住吉。
自分のテーブルに電磁調理器があるので、つけ汁が温かく食べられる。キャベツ?が入っているのも、ちょっといい。

そして、つけ麺ラーメン春樹@二俣川。
デフォルトでトッピングが豪華。

10/14/2013

つけ麺紀行 いし井@東銀座

世間では3連休、僕はお休みを一日追加して火曜日も休んでいるので4連休だけど、この休みも、つけ麺を満喫中。

土曜日はいし井@東銀座にて、つけ麺を頂く。飽きさせない工夫には関心をする。1/3をオリジナルで、残り1/3にすだちをかけ、そして最後の1/3は黒七味をかけて食べることが推奨されている。初心者なので指示にしたがったが、まさに計算された納得の食べ方である。単調にならないよう、工夫が感じられる。



月曜日はMarinaと皇居を散歩するついでに、先日食べて美味しかった三田製麺所@渋谷にてランチを食べる。ドロドロ系のスープはやっぱり好みだね。

10/02/2013

つけ麺を食べながら

相変わらず、出かけるたびにつけ麺を食べている。

土曜日、Marinaと六本木にHarry Potter展を見に行ったので、ついでに渕@六本木にて。
ラーメンも提供している店だからなのか、ラーメンっぽい要素もある味。煮干し・豚骨・鶏のミックスと思われるが、美味しかった。
展示のほうは、もう少しHarry Potterの世界を味わいたかったという感じ。本と映画がとても満足感が高い分、Harry Potterものへの期待値がとても高くなっている。だから、こういう展示は難しいんだろうなと思う。

月曜日、お世話になった人たちのお別れ会で居酒屋へ。コース料理につけ麺が含まれていた。博多屋台村天神@横浜。つけ麺店ではないので、普通のお味。家でこれが食べられたら合格点なんだけど。
お世話になった人たちと、大いに騒げたのはよかった。が、毎日顔を合わせられなくなるのは寂しくもある。新しい場所での活躍を期待したい。


火曜日、夜ご飯までに家に帰れなかったので、甍@みなとみらいにて。煮干し系でおいしいけど、夜ご飯はやっぱり家族で食べるほうがいい・・・

水曜日、CEATECに行く前に、乗り換えのついでに、つけ麺墨田@八丁堀にて。種類がいろいろあるけど、定番っぽい醤油つけ麺を頂く。個人的には豚骨ドロドロ系が好きだけど、これはこれでいいなという感じ。
CEATEC、いろいろネタの発見があったけど、一番の収穫はもの作りに対する気力をもらった感じ。やはりたまには外に出て、人が作っているものをみないといけないなと再認識。

9/15/2013

つけ麺紀行 めん屋桔梗@市ヶ谷

今日も市ヶ谷に行っていたので、新しいつけ麺屋を開拓。めん屋桔梗@市ヶ谷にてランチを食べる。市ヶ谷駅から10分ぐらい歩くけど、これぐらいの運動は必要になるボリューム感のつけ麺屋さんだった。



たっぷりのつけ汁、たっぷりの麺と、ガッリ食べたい人にはたまらないと思う。つけ汁の中には、これまたたっぷりのチャーシュー、水菜、シナチク、そして卵まで入っていて、デフォルトでかなり満足感が得られるようになっている。

今週は三連休。明日もつけ麺食べられるかな。

つけ麺紀行 麺や庄の@市ヶ谷

外出先の市ヶ谷にて、つけ麺屋さんの新規開拓。本日は、麺や庄の@市ヶ谷。
お昼頃に行き、待ちは3人ほど。常連客もいるようで、製麺室などあり、期待が膨らむ。


まず、麺にコシがあってうまい。スープは豚骨なんだろうけど、それとは感じさせない不思議なうま味。ちょっと洋食っぽさもある。あぶったチャーシューのアクセントもよい。

こういうおいしい出会いがあるから、外出先のつけ麺は楽しみだ。明日も市ヶ谷。どこに行こう。

9/12/2013

つけ麺紀行 甍@みなとみらい

一週間で2回目となる甍@みなとみらい。「いらか」と読むそうだ。
煮干し系のドロドロで好みの味。TETSU@みなとみらいのほうが好みなんだけど、お昼にまだ並ばずに入れるのは、かなりうれしい。



今週はいよいよ健康診断。1月からの努力がどのような結果となって現れるのか、ちょっと期待。

9/09/2013

つけ麺紀行 ちょちょ極@渋谷、三ツ矢製麺@中目黒

土曜日はちょっとした用事をすませ、都内でつけ麺めぐりを。ちょちょ極@渋谷。

ホルモンつけ麺という、ちょっと珍しいメニュー。濃厚つけ麺の中にホルモンが入るスタイルで、ホルモンがなくても十分おいしいけど、入れればアクセントに。

その後、Marinaが前に働いていた会社の人たちとの座談会に合流。会社の人間関係で仲がよいのはいいなと、ちょっと思う。


日曜日はMarinaと、三ツ矢堂製麺@中目黒にて、つけ麺を。ここは、ゆずが入っているつけ麺がスタンダードだと聞いていたので、定番のそちらをいただく。ゆずが入っているというレベルではなくて、強烈なゆず味。これがなんとうまい。暑い日にクーラーの効いた店内で食べると癖になるタイプ。麺もうまい。



その後、お隣の駅の代官山までお散歩。ちょっとおしゃれな街で、なかなかいいです。