skip to main
|
skip to sidebar
東京新婚日記
ピッツバーグで知り合った二人が結婚。新婚生活をそれぞれの見方でつづります。
9/24/2019
自転車
小学校見学をほぼ終え、いよいよ本番に向けての季節がやってきた。とはいえ、あまり無理に詰め込むのも違うだろうから、できる体験を増やして、それによって成長につながればと思っている。
三連休は学園祭に行って、模試を受けに行って、家で少々勉強をしたほかは、自転車練習をしていた。慎重で補助棒を持っていてほしいというSakurakoが、すでに自走して自転車に乗れるようになっている。自転車は子供にとって世界が広がる大きなツールであるが、事故などを気をつけなければならず、親としてはハラハラが増えるところ。
あっという間に九月も終わろうとしている。私もなにか成長をすることを考えないとと思っている。
7/31/2019
夕方小学校見学
夕方からやっている小学校見学に、仕事を早めに切り上げて行ってきた。
このような経験が、子どもたちの将来のためになにができるのか、そういうことを考えるよいきっかけになっている。
7/30/2019
カルシウム
カルシウムが不足してるなぁと、ふと思う。きっと、そんな時期なのだ。
自分が考えているように、事が運ばない。なーに、それは世の中そんなもんだろうって思うけど、少なくとも自分の手の及ぶ範囲ぐらいは、好きにやりたい。結果に責任をもつのだって自分だ。だったら、自分の行動ぐらいは自分で考えよう。
ということで、カルシウム過剰摂取気味で、グッとこらえる修行を開始。出すアウトプットに自分で満足し、あとは野となれ山となれ。
7/29/2019
週末
週末も、子どもたちと一緒にすごした。いまや、子どもたちを中心に日々が流れている。これは人生のある時期、貴重なものと思っている。
土曜日は、Sakurakoの夏季お教室の試験で、いつもとは別会場へ。このお教室のおかげで、やっと私のエンジンがかかってきた気がする。詰め込み学習をするつもりはないが、少しでも一緒に勉強をすることの弾みがついてきた。朝の出勤を早め、昼の休憩をなくして、少し早めに帰宅する。そこからできる時間はわずかであっても、娘のために行動を変えることの勢いみたいなものが、わいてきている。
日曜日は、非常に暑い日だった。夏なので、小さな子どもにとって、必ずしも外で遊ぶというのは得策ではない。Sakurakoがここのところ好きな、回転寿司へ行った。サーモン、トロサーモンを食べるスタイルから、いくらを頼んだり、ポテトがほしいといったり、なれてきているようであった。
帰りは、ここに来るたびに寄る、農大の「食と農」の博物館へ。展示をみて、Sakurakoとしゃべる。なにか物があるほうが、話ははずみやすい。色々と考えられるようになっていて、成長に驚く。
子どもたちの夏休みの中、今日も一週間のスタート。すでに暑い状況ですが、オフィスへ向かう。
7/22/2019
上海に行ってみて
先週、二泊三日で上海に行ってきた。
娘たちが小さい間は、なるべく家族で過ごそうという気持ちになっているなか、ちょっと行ってきたという感じだ。飛行機にのると、やはり海外に行くことが嫌いではないので、ワクワクする気持ちと、子どもたちが気がかりという、なんとも微妙な気持ちであった。
週末に帰ってきてからは、土曜日は小学校訪問へ行ってきた。難関校を目指すというわけではないが、どこかSakurakoにあったところがあればいいなというスタンスで探している。勉強の詰め込みはしないけど、この機会に、新しいことを学ぶ楽しさみたいなものを伝えられたらいいなと思っている。
日曜日は、新江ノ島水族館へ。Sakurakoはエイの泳ぐ大水槽が大変気に入ったようで、ずっと観察していた。Harunaは、魚というよりは歩くのが楽しいようで、あちこち歩き回るのが楽しいようだった。
私は、上海に行く前のあまりにも遅い帰宅の日々を反省し、もともと遅くは出勤していないものの、時間をさらに前に倒すこと、昼の散歩を休止することを柱にして、夜には15分でもSakurakoと勉強しようと決意をあらたにした。
エネルギーを充電して、今週もがんばろう。
7/04/2019
余裕
余裕がない。そう思う心が非常によくない。
いろいろと片付けなければならないことが多いのに、それが積まれている状況だ。やらないことを捨てる状況にあるのだが、そうもいかないところが、難しいところ。こうなったときは、ロングキューを持って、もしくは、深いスタックを持って、対処するべきだ。
平常時、私はLIFOで仕事をしている。これはホットなトピックに常に顔を出そうということだ。この方法であれば、自分のoff timeに進んだ議論の先頭から働くこともできる。
一方でこの方法の弱点は、一旦深いスタックの下に入ったものが、idle時間が十分にないと解消されず、溜まっていくということだ。
自分のplan方法に、適切なGCを開発しなければならないと思う。今考えているのは、あるしきい値を超えたスタック量になったところで、FIFOに切り替えるというものだ。それで溜まったタスクを処理し、LIFOに戻す。
輻輳してしまったときは、別のルートに逃がすか、捨てるかを決めないといけないはずなので、GCの最中は捨ててもいいかを意識する必要がある。いや、むしろすべての入力で捨ててもいいものを意識する必要があるのか。もちろん取捨のしきい値は変動していい。自分の中期計画に応じて、その値を変動させてよいとする。
さ、本日も楽しくやっていこう。
6/04/2019
ワクワク
どうも刺激がたりない。他人の神輿をかつぐという感じだろうか。
英語で仕事をし、技術的な課題がいつもあり、趣味の時間も、家族との時間も満足なほどとはいえないが、それでも、それなりにとれている。
思い描いた充実した時間を楽しんでいるはずなのに、何かがたりない気がしている。
ひとことでいうと、ワクワクみたいなものなんだろうか。これがほしい、この人は楽しい、寝る時間がもったいないぐらい面白い・・・そういうものがない。なんなんだろうな。
Stay hungry, stay foolish かなぁ。こんなときは。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
広告
PROFILE
Shiro
趣味は英語学習、旅行、ときどきテクノロジー。中期目標は海外暮らし、長期目標は起業すること。
Marina
好きな分野は芸術と言語。
東京での都会暮らしと初めての仕事に奮闘中。
BLOG ARCHIVE
6月 2022
(2)
5月 2022
(1)
10月 2020
(3)
7月 2020
(2)
6月 2020
(1)
11月 2019
(1)
10月 2019
(1)
9月 2019
(1)
7月 2019
(5)
6月 2019
(2)
5月 2019
(3)
2月 2019
(1)
1月 2019
(1)
12月 2018
(2)
11月 2018
(3)
10月 2018
(1)
6月 2018
(1)
5月 2018
(4)
4月 2018
(1)
3月 2018
(2)
2月 2018
(1)
11月 2017
(2)
10月 2017
(5)
9月 2017
(2)
8月 2017
(5)
6月 2017
(1)
5月 2017
(3)
4月 2017
(1)
12月 2016
(2)
10月 2016
(1)
9月 2016
(4)
8月 2016
(1)
5月 2016
(2)
4月 2016
(2)
3月 2016
(2)
2月 2016
(2)
1月 2016
(1)
12月 2015
(4)
11月 2015
(4)
9月 2015
(2)
8月 2015
(2)
7月 2015
(2)
6月 2015
(4)
5月 2015
(4)
4月 2015
(1)
3月 2015
(2)
2月 2015
(2)
1月 2015
(4)
12月 2014
(7)
11月 2014
(8)
10月 2014
(4)
9月 2014
(4)
8月 2014
(7)
7月 2014
(8)
6月 2014
(7)
5月 2014
(7)
4月 2014
(11)
3月 2014
(5)
2月 2014
(4)
1月 2014
(2)
12月 2013
(10)
11月 2013
(2)
10月 2013
(12)
9月 2013
(9)
8月 2013
(11)
7月 2013
(5)
6月 2013
(1)
5月 2013
(2)
4月 2013
(6)
3月 2013
(5)
2月 2013
(3)
1月 2013
(1)
12月 2012
(8)
11月 2012
(2)
10月 2012
(5)
9月 2012
(7)
8月 2012
(6)
7月 2012
(4)
6月 2012
(9)
5月 2012
(4)
4月 2012
(6)
3月 2012
(10)
2月 2012
(3)
1月 2012
(11)
12月 2011
(17)
11月 2011
(9)
10月 2011
(7)
9月 2011
(10)
8月 2011
(13)
7月 2011
(5)
6月 2011
(9)
5月 2011
(5)
4月 2011
(10)
3月 2011
(8)
2月 2011
(5)
1月 2011
(1)
12月 2010
(15)
11月 2010
(13)
10月 2010
(8)
9月 2010
(7)
8月 2010
(13)
7月 2010
(1)
6月 2010
(4)
5月 2010
(8)
4月 2010
(12)
3月 2010
(11)
2月 2010
(7)
1月 2010
(11)
12月 2009
(11)
11月 2009
(17)
10月 2009
(3)
9月 2009
(7)
8月 2009
(11)
7月 2009
(10)
6月 2009
(13)
5月 2009
(26)
4月 2009
(17)
3月 2009
(8)
2月 2009
(4)
1月 2009
(8)
12月 2008
(6)
11月 2008
(11)
10月 2008
(11)
9月 2008
(15)
8月 2008
(14)
COUNTER
合計
Since Aug 20, 2008
今日
昨日
RANKING